私が理容業界に足を踏み入れて、早13年が経ちました。
職人の世界では10年間は修行の身、10年経って やっと1人前。
なんて、厳しい言葉がございますが 13年が経った今現在も修行中の身であると自分にプレッシャーを掛けながら日々 精進 致しております。
そこで今回は 床屋さん=理容師 について皆さんに少しでも理解して頂こうと思い、私なりにまとめてみました。
床屋(理容師)さんとは
1.理容業の発生
~髪結床の誕生~
理容業の前身、髪結床が町中に見られるようになるのは、室町時代末(16世紀中期)のころ、京都においてといわれる。
現存最古の屏風絵『洛中洛外図』(1521~1525)には髪結床と思われる看板が描かれている。その看板は、櫛、鋏、毛抜きの絵を描いた半円状の板である。宣教師ザビエルが来日(1549)する以前に、髪結床とよばれる職業が成立していたことをうかがい知ることができる。
出展元:厚生労働省認可通信教育 理容文化論1、p13
とても古い時代から、床屋さんという職業は存在していた事に私も驚いています。
理容とは
もともとの意味は容姿を整えることであるが、わが国では明治以降、男性の髪を整えることを散髪、整髪、調髪などと称しており、さらに顔剃りもあわせて行う職業を「理髪業」とよぶようになったのは明治前期のことであった。
出展元:厚生労働省認可通信教育 理容文化論1、p1
理容という言葉には理容+美容の意味も含まれているらしいです。
サインポールの意味
皆さん、サインポールはご存じでしょうか。
理容室のシンボルである、赤、青、白のクルクル回るポールの事です。
このサインポール、実は世界共通の理容店マークなんです!
赤は動脈、青は静脈、白は包帯というように、きちんとした意味があります。
サインポールの歴史も古く、12世紀のヨーロッパでは理容業は外科医の役割も担っていたため、赤、青、白のマークが出来たといわれています。
今ではカラフルな色合いのサインポールも徐々に増えてはきたものの、理容室を営んでいる店舗では このポールを目印として立てている所が多いです。
理容師と美容師の違い
以前は、理容師=男性、美容師=女性のイメージでしたけど 最近では男性の美容師さんや女性の理容師さんも年々 増えてきて業界自体も男女平等な雰囲気となってきました。
しかし、病院で訪問理容をしていると「女性の床屋さん!?珍しいね!」と、結構な頻度で声を掛けられます。
一応、理容師法・美容師法という専門的な法律で別れてはいるものの、特に目立った違いはないと感じております。
強いて言うならば、理容師は剃刀が持てる。美容師さんは着物の着付け+女性のヘアーセットが出来る。くらいです。
時代の流れによって、理美容の壁も段々と薄くなっていき 先々には統一してしまうのでは と予想しています。
合わせて読んで頂きたい過去の記事です。
⬇⬇⬇⬇
kuu-bigboy-eiwa.hatenablog.com
床屋さんは実は○○!?
床屋さんは髪を切る事だけが仕事ではありません!
実は万能な職業であるという事を ご紹介させて頂きます。
実はカット以外も得意
以前、出張先で女性お客様のカットをさせて頂いた時に そのお客様から床屋の業務内容について尋ねられたので詳しく説明した瞬間、衝撃の一言が!!
「床屋さんもパーマとか出来るんですね!!?」
実は そうなんです。
パーマだけでなく、カラーやエステなんかも出来ます!
店舗によっては その種類もオプションも充実しています!
パーマ:アイロンパーマ、パンチパーマ、スパイラル、ツイスト、ピンパーマ、女性のロング対応 ゆるふわパーマ、ストレートパーマ(縮毛矯正)等。
Instagram@bigboypurinより👇
※画像をクリックしますと詳細画像が出ます❕
⇈ しんさい刈り、パンチパーマを今風にアレンジ♬
⇊ チリチリ天然パーマを見事に縮毛矯正♬
カラー:ファッションカラー、白髪染め、白髪ぼかし、マニキュア、メッシュ等。
⇈ 青と紫の混合マニキュアでナチュラルなブルーに♬
⇊ バージンヘアー(真っ黒)が綺麗なアッシュブラウンに♬
そして、床屋さんの最大の強みは『お顔剃りが出来る』ということです。
エステ:(お顔剃りに加えて)フェイシャルマッサージ、パック、美顔、アロマオイルリンパケア等。
お顔だけでなく、襟剃り、ブライダルオプションですと背中まで剃ったりも出来ます。
理容椅子、マッサージチェアみたいで本当に気持ちが良いんです!
瞬殺で眠れますよ♬
⬇⬇⬇
実はカウンセラー
床屋さんは実はカウンセラーの役割も果たす事が出来るのです!
実際に理容学校でカウンセリングの授業も行われます。
どういう事かと言いますと、理容室を利用される お客様のほとんどが男性です。
男性は女性と違い 自分の行きつけを見つけると、よっぽどな事情が無い限り浮気(お店を変える)をする事が まずありません。
なので、1度 お店を気に入って貰えると 常連さんになる可能性が高いのです。
そうすると、必然的に どんどん お客様と仲良くなっていきます。
仲良くなってくると、髪型の話はほとんどしなくなり プライベートやお仕事の話などに発展していきます。
普段、人に言えない事や ご家族の話、学生ですと進路の話や恋バナ等。
ほとんどの方が、意見を求めるのではなく ただ話を聞いて欲しいという お客様が多いので 色々な話を聞きながら、お互いの考え方の交換をする事で お互いに知識や視野が広がります。
そして、メンタルも見た目もリラックス+スッキリして頂き、気持ちよく帰っていかれる。
中には 散髪ではなく、珈琲を飲む+お話目的で来店されるお客様もいらっしゃいますよ!
合わせて読んで頂きたい過去の記事です♬
⬇⬇⬇⬇
kuu-bigboy-eiwa.hatenablog.com
実は食いっぱぐれが無い!?
これは、昔からよく言われてきた言葉です。
「床屋さんは一生 需要があるから困らない。」
「髪結いの奥さんを貰うと食いっぱぐれがない。」
しかし、時代は段々と変化してくる中で そんな甘い事は言っていられません。
確かに 需要が無くなる事はないとは思いますが、だからといって 悠長に構えているワケにもいきません。
年々、理美容の新店舗が増えてきているので やはり新規顧客を狙った新しいサービスの提供を始めたり、何かしら動いていかなければ 間違いなく衰退していくと思います。
どんな仕事でも そうですが、自分の今持っている技術や知識に満足せず、常に新しい情報や世の中の動きに目を向けて アイデアやサービスを展開していく事で どんどん発展していくと思うのです。
まとめ
如何でしたでしょうか。
女性から見たら、床屋さんは未知の世界だと思います。
しかし、実は○○という感じで意外と色々な仕事が出来るのです!
相場的にも美容室より理容室の方が料金が安いのも現状です。
レディースカットに力を入れている店舗も増えてきていますので、女性の皆様も この機会に最寄りの床屋さんを ぜひ1度、利用されてみて床屋さんならではのお店の雰囲気と技術を体感して頂きたいです。
ここまで 読んで頂き 、ありがとうございました!
次回は当店で実際に使用している おすすめの商品を紹介したいと思います。