自身の体調を整える、管理する上で食生活は非常に重要になってきます。
人間ですので、好きな物ばかりを食べていたいという欲が出てしまい 結果 偏った食生活となり 肥満体型になったり 病気を発症しやすくなったり。
生活習慣病とは 従来、糖尿病や心臓病、脳卒中、がんなどの病気は、「成人病」と呼ばれ、加齢とともに発症・進行すると考えられていました。 ... 運動習慣や食生活、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気を「生活習慣病」と呼びます。
しかし食事は毎日のことであり、朝昼晩365日管理しなければならないとなると 凄く頭を痛めてしまいます。
特に家族が多いところなんかは、毎日の献立を決めるのに お母さんが四苦八苦しているのではないでしょうか。
そこで今回のお題『実は蕎麦には様々な栄養素が詰まっていた!』ということで 、毎日 食べても飽きない、リーズナブル且つヘルシーで健康食品でもある蕎麦についてまとめてみようと思います。
そもそも蕎麦とは
蕎麦の提供例
蕎麦(そば)とは、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工した、日本の麺類、および、それを用いた料理である。中華蕎麦などと区別して日本蕎麦(にほんそば)とも呼ばれる。
本来、蕎麦にはさまざまな食し方があるが、麺にした蕎麦、すなわち蕎麦切り(そばきり)が普及してからは、単に蕎麦と言うと蕎麦切りを意味する。麺が千切れやすくなるため、蕎麦粉だけで蕎麦切りを作ることは少なく、大抵は小麦粉のつなぎが用いられる。
出展元:Wikipedia
洋食で定番のパスタや中華料理で定番のラーメンとは違い、蕎麦には ほのかな香りが存在し、また蕎麦の種類によっては歯触りや触感を楽しむことが出来 喉越しが良い事から老若男女問わず、多くの人に愛されている世界に誇れる日本料理の1つだと思います。
蕎麦の栄養価が凄すぎる
上記の表を見て分かりますとおり、こんなにも沢山の栄養素が含まれているのです。
カロリーは若干高いように見えますが、コンビニ弁当1つ分に比べたら およそ3分の1と非常にヘルシーであり、ダイエット食としても人気があります。
その他にも 食物繊維やタンパク質、葉酸は妊活・妊娠初期に摂取して欲しい栄養素の1つであり 貧血予防にもなる鉄分と一緒に摂ることで その働きが更に良くなると言われています。
そして、血行が良くなり冷え症にも効果があると言われているビタミンEも備わっているということで、その3つが入っている蕎麦は正に女性に嬉しい要素満載な最強の食べ物だと思います。
うつ病予防になるって本当!?
中でも注目していただきたいのが、ビタミンの量が豊富。
特にビタミンB6が0.24㎎とビタミン要素全体の18%も入っているのです。
このビタミンB6がうつ病と何の関係があるのか…。
参考になりました。
下記記事をご覧下さい。
⬇⬇⬇
ビタミンB6が不足すると、皮膚炎、舌炎、口内炎、口角症、貧血、リンパ球減少症になります。 また、成人の場合は、うつ状態、錯乱、脳波異常、痙攣発作など神経系に異常が起こることもあります。2019/08/08
ビタミンB6は脳神経的にも非常に重要な栄養素の1つであり、上記リンクを細かく見ていきますと推定平均必要量がグラフで分かりやすく記してあります。
成人男性の場合: 1.2㎎/日
成人女性の場合:1.0㎎/日(妊婦+0.2、授乳婦0.3)
ビタミンB6が主に含まれている食品は野菜類(とうがらし、にんにくなど)、穀類(米ぬか、小麦はいがなど)、魚介類(まぐろ赤身)に多く含まれています。食事以外では腸内細菌によって合成され、供給されています。
栄養面以外でのメリット
・自宅でも簡単に作れる。
・コンビニやスーパー等でも手軽に購入でき、価格も他のお弁当に比べると安い。乾麺の価格もしかり。
・食後の口臭も全く気にならない。
・さっぱりとした後味から胃もたれがしない。
・食欲がない時でもスムーズに食せる。
・時間がない時なんか特に早く食べれる。
蕎麦アレルギーに要注意
蕎麦アレルギーの症状は、他の食物アレルギーにくらべて重篤な症状が出ることがあります。
小さなお子さんなんかは特に注意が必要です。
過去に小学生が学校給食で蕎麦を食し、アレルギー症状からの死亡事故が起きました。以降、小中学校での給食では蕎麦が出されなくなったそうです。
食した直後に喘息発作、鼻アレルギー、じんましん、消化管アレルギーが併発し、アナフィラキシーショックを起こすことも有り得るのです。
※アナフィラキシーショックとはアレルギー反応の1つで、外来抗体に対して免疫が過剰に反応してしまい、複数の臓器に強いアレルギー症状が急激に表れることをいいます。
アナフィラキシーにより意識障害や血圧の低下などのショック症状を引き起こすことをアナフィラシーショックといいます。
蕎麦アレルギーの方でも食べられる蕎麦があるそうです!
下記記事をご覧下さい。
⬇⬇⬇
飽きない蕎麦の食べ方
我が家では週のほとんどは昼食で蕎麦を作り食べています。
しかし毎度 蕎麦となると やはり飽きが出てきてしまうんですよね。
そこで、我が家での 飽きない蕎麦の食べ方を ご紹介します。
もり蕎麦
純粋にもり蕎麦を楽しむのも良いのですが、どうしても飽きてしまい…後半は麺汁の味しかしなくなるという(笑)
そこで、ちょっとひと工夫!
・大根おろし蕎麦:蕎麦の栄養素+大根おろしの栄養素(イソチオシアネート)
※イソチオシアネートの機能性(抗がん作用・抗菌作用、動脈硬化予防など)
・とろろ蕎麦:蕎麦の栄養素+とろろの栄養素(食物繊維、カリウム)
※胃腸の働きを促進させると共に血液サラサラ。カリウムによる美容成分。血圧を下げる効果も。
かけ蕎麦
ただのかけ蕎麦では物足りないので、我が家では常に鶏もも肉と豚小間切れ肉を常備してあるので どちらか一方を一口サイズに切り 麺汁に浸すと共に煮込みます。
ヘルシーな肉蕎麦の完成です!
タンパク質が豊富で鶏肉には先ほど上記で紹介したビタミンB6が含まれていて 豚肉には疲労回復に効果があるビタミンB1が含まれています。
※ビタミンB1の量は牛肉の約10倍で全食品の中でもダントツ!
牛肉よりも安いしカロリーも低く 鶏肉、豚肉 それぞれの出汁が効いて、とても美味しく 特に冬場なんかは温まります。
終わりに
如何でしたでしょうか。
ごく身近な存在で手軽に食することが出来る蕎麦には こんなにも沢山の栄養素が詰まっていたなんて ほぼ毎日のように食べています私自身も全く知りませんでした。
蕎麦が大好きな私達 夫婦にとっては、正に朗報でした!
ダイエット食にもなるという事ですので、これからも食べ続けていきたいと思います。
一人でも多くの方の力になりたい。助けになりたいという思いから…初回特典としまして、オンラインでのご相談無料キャンペーンを実施いたしております。
お一人お一人を大切に、丁寧に誠心誠意を持ってカウンセリング致します。
生活に関する ありとあらゆる悩み(人間関係・精神疾患・恋愛・結婚・育児・金銭トラブル等)にお応えするため、日々 精進すると共に、少しでも多くの方のお役に立てますように全力で対応させて頂きます。
この機会にぜひ、一度ご利用下さいませ。
スタッフ一同、心よりお待ち致しております。
※友達追加された時点でのクライエント様のLINEアカウント情報は こちらからは全く見えませんので、ご安心ください。
※強引な営業、勧誘、詐欺行為、法律に違反する行為、又はそれに関わる行為を一切行っておりません。
詳細は友達追加からどうぞ。→

*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。
*。・★ライフサポート永和 事業内容詳細☆*。・
私達はこんな活動をしています。
⇊⇊⇊
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。