皆様、こんにちは。
ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。
前回の動画では、『境界性人格障がい part.2~当所クライエント様の実例紹介!!メンヘラ、依存症、機能不全家庭、病との向き合い方を解説~』についてお話させていただきました。
【ライフサポート永和】境界性人格障がい part.2~当所クライエント様の実例紹介!!メンヘラ、依存症、機能不全家庭、病との向き合い方を解説~【vol.15】
*。*☆★vol.15 もくじ★☆*。**。
- part.1振り返り
- 当所クライエント様の相談内容紹介
★30代女性の場合
☆20代女性の場合 - メンヘラ、機能不全家庭、依存症について
- 境界性人格障がいとの向き合い方
- 所長&kuuより~この病と闘う方へのアドバイス~
⇩⇩⇩*。.ぜひ、ご覧くださいませ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )✨
今回は、業務レポート第24弾:サンタクロースは実在するのか⁉~サンタ作戦はいつまで続ける!?クリスマスの歴史と子供が本当に求めているもの~ということで、子供たちの憧れであるサンタクロースは本当に実在するのか⁉サンタさん作戦はいつまで続けたらよいのか⁉子供が本当に求めているものについてお話させていただこうと思います。
クリスマスの風潮はいつから!?
子供の心理というものは、本当に純粋無垢で可愛いものです。
大人が言った事や周りが噂した事、騒ぎ立てたことに対して簡単に信じてしまうのです。
特にサンタクロースに関しては、子供の信じる気持ちが最大限に発揮されていると思います。
だって、正体不明な外国のおじさんが自分の欲しいものを空飛ぶトナカイ&ソリに乗って持ってきてくれるのですから。
サンタクロースは子供にとって、きっと神様的存在なのでしょう。
一体、いつ頃からサンタクロースという存在が日本中を駆けめぐるようになったのでしょうか。
とても興味深い記事を見つけました。
クリスマスは日本でも冬の一番大きなイベントとして知られています。はじめて日本にクリスマスの風が流れてきたのは1888年(明治21年)。この頃、海外からクリスマスアイテムの輸入が徐々に始まります。それから、12年後の1900年(明治33年)にはついに日本の物語にサンタクロースが登場します。内容はおじいさんが少年にクリスマスプレゼントを持ってくるというお話で、そのおじいさんの名前は「北國の老爺、三太九郎」。当て字ではありますが、「サンタクロース」を連想させるような名前です。
1902年(明治35年)頃にはクリスマスが行事としても定着し、銀座の有名商業施設でクリスマスの装飾を開始。また、1930年(昭和5年)には「MERRY Christmas」と掲げられたクリスマスを主役とした大イベントが開催されました。
上記記事によりますと、明治35年頃にはクリスマスが行事として定着してきたとありますように その頃くらいから徐々に親や兄弟が協力して、幼い子がぶら下げておいた靴下の中に当時のお菓子や小さい玩具を入れては喜ばせていたのでは、と推測されます。
※こちらの記事も凄く参考になりました。
⬇⬇⬇
そして戦後、貧しい時代~高度成長期に入り バブルを迎え 玩具も更に進化し プレゼントが靴下に入りきれない程の大きさになってしまい 結果 枕元やクリスマスツリーの下に置くようになっていったのではないでしょうか。
サンタクロースは実在するのか⁉
そもそも、サンタクロースは本当にいるのだろうか。という問題について、実際にフィンランドに存在していた。という説や サンタクロース協会なるものが世界中に拠点を構え活動している。という話も聞いたことはありますが、実際に存在していたのか否かは未だ不明のまま。
※国際サンタクロース協会についてはこちら。
グリーンランド国際サンタクロース協会(グリーンランド こくさい サンタクロース きょうかい)はデンマークに本部を置く国際的な協会。北欧のデンマーク・スウェーデン・ノルウェーを中核とし、支部はドイツ・スイス・オランダ・カナダ・アメリカ・フランス・イタリア・エルサルバドル・スペイン・日本などにある。
国際サンタクロース協会では、協会の公認サンタクロースを選んでおり、世界中で180名ほどの公認サンタクロースが活動している。
出展元:Wikipedia
※サンタクロースのモデルになった人物についての興味深い記事を発見しました。
サンタクロースのモデルになった人は、昔ローマ帝国に生まれて、数々の奇跡を起こし、勇敢な行動力で人々を救った聖ニコラウスと言われています。
聖=サンタとなり、サンタ・ニコラウスとなります。このサンタ・ニコラウスを12回くらい連続で言ってみると、サンタ・ニコラウス…サンタ・コラウス…サンタ・クラウス…サンタ・クロウス…サンタ・クロースとなりますね。
子供が本当に求めているものとは⁉
時代は変わり、今は子供でも多くの情報を知ることが出来る世の中となりました。
早い子は小学校低学年頃から自分でネットを扱えるようになり、大人だらけの世界で様々な情報から知識を得ては 意見することも広めることも出来る事から 昔の子供と比べたら現実的に考える子供が増えたような気がします。
過去に関わった子供さんの中でも印象に残っているのが、小学校1年生で『サンタなんかいるわけない。』と言い張る子もいれば 中学校1年生でも純粋に信じている子だっているのです。
ーーー中学生にもなって、まだ信じてるの?
ーーー精神年齢が同年代の子に比べると低いのでは?
そう感じて不安になってくる方も多くいらっしゃると思いますが、子供のメンタルというのは大人が思っている以上に きちんと成長していっているのです。
もしかすると、とうの昔に気付いているにも関わらず 信じているふりをしている…なんて事もあるかもしれません。
その理由は、プレゼントを受け取って喜ぶ顔を見せたら 両親も一緒に喜んでくれる=笑ってくれるからなのです。
子供の最大の喜びは両親の笑顔、なんですね。
所長:
僕個人の考えですが…大体 小学校6年生くらいでサンタクロースは卒業かなと感じます。
大体の子供さんが小学校中学年くらいで友達や兄弟の口コミからサンタの正体に気付くと思うんですよ。
中学校に上がってもなおサンタを信じておると友達に弄られる(馬鹿にされる)可能性もあります。
なので『いつまでサンタ作戦を実行するのか⁉』については、精神的にも肉体的にも大きな成長を迎える小学校6年生~中学1年生くらいが境目なのかなと感じます。
kuu:
各家庭 様々なサンタ作戦を実行されていると思いますが、私 個人の意見としましては サンタの正体に気付くまで、子供から正体を見破られるまでは とことんサンタクロースの存在を信じさせてあげて欲しいと思います。
大体の子供さんは、周りの友人から お兄ちゃんやお姉ちゃんからサンタの正体を聞かされる事が多いのですが、それでも尚 信じ続ける子は沢山います。
それが例え、信じているふりだとしても そこで皆さんが笑顔になれるなら本望ではありませんか。
サンタ作戦の肯定・否定意見をご紹介
ーーーそもそも、なぜ子どもにサンタの存在を信じさせるのか⁉
幼児や小学生児童のお子さんをお持ちの家庭では、ほとんどのところでクリスマスの行事の一つとしてクリスマスのプレゼントをお子さんに渡しているかと思います。
クリスマスには、サンタクロースという人物が家へやってきてプレゼントをおいていくというおとぎ話を子どもに話して聞かせ、実際に子どもが寝ているときにプレゼントを置いておき、目が覚めてプレゼントに気づいて喜ぶ子どもに「サンタさんがきたね。よかったね」と声かける。
ということを、幼児期から毎年行っていると子どもはサンタクロースの存在を信じるようになるでしょう。
ーーーでは、なぜこういうことをするのか⁉
存在しない人物の話を聞かせて(実際にはモデルがいると言われていますが)プレゼントを置いておき、サンタがいると信じさせる行為をなぜするのか?
肯定意見
- 子どもの夢を壊したくないから。
- 夢とかおとぎ話を体験させてあげたほうが心が豊かになる。
- 他の家庭でやっているようなのでうちもやる。
- 学校の友達の輪に入れるようにサンタ作戦をやる。
否定意見
- 嘘や迷信、おとぎ話を信じるような大人になってほしくない。
- 現実をよく見てほしい。
- サンタなんかいない。プレゼントを買っているのは親だ。親に感謝しなさい。
- いつまでサンタを信じさせればよいのかよくわからないので初めからやらない。
- 逆に友達にバカにされたりしないだろうか不安になる。
肯定意見も否定意見もよくわかる話で、どれもうなづける内容です。
これに関連して子ども同士のトラブルでありがちなのが、サンタを信じてる子をバカにする子がいるということですね。
a:「サンタはいる!うちのお父さんもお母さんもいるっていってたしプレゼントももらった!」
b:「なにいってるんだ!サンタはいないし、プレゼントを置いているのもお父さんとお母さんだぞ!信じてるなんて子どもだなあ!」
というケンカが起きることもあります。
ーーー最後にとても印象的だった肯定意見を紹介します!!
- 自分が子どもの頃に、親にしてもらって楽しかったし嬉しかったから、自分に子どもができたら同じようにサンタさんを演じてあげたいと思うから。
おわりに
所長:子育て中のご家庭では、どのご家庭も方針を持って子育てされていることと思いますんで、どっちが正しいかは各ご家庭にお任せしてですね、
今年はコロナでなかなか外出も難しいですが、よいクリスマスとお正月を過ごしていただきたいと思います。
kuu:今年も一年ありがとうございました!!
新型コロナの終息の目途も経たず、四苦八苦されている方も多いとは思いますが…
来年も皆様にとって心穏やかな一年となりますようお祈り致しております🌟
一人でも多くの方の力になりたい。助けになりたいという思いから…初回特典としまして、オンラインでのご相談無料キャンペーンを実施いたしております。
お一人お一人を大切に、丁寧に誠心誠意を持ってカウンセリング致します。
生活に関する ありとあらゆる悩み(人間関係・精神疾患・恋愛・結婚・育児・探偵業務に関すること等)にお応えするため、日々 精進すると共に、少しでも多くの方のお役に立てますように全力で対応させて頂きます。
この機会にぜひ、一度ご利用下さいませ。
スタッフ一同、心よりお待ち致しております。
※友達追加された時点でのクライエント様のLINEアカウント情報は こちらからは全く見えませんので、ご安心ください。
※強引な営業、勧誘、詐欺行為、法律に違反する行為、又はそれに関わる行為を一切行っておりません。
詳細は友達追加からどうぞ。→

*。・★オンラインカウンセリングご予約・お申込み方法☆*。・
*。・★ライフサポート永和 事業内容詳細☆*。・
カウンセリング理念、クライエント様の声、各種料金・お申込み方法など。
ライフサポート 永和では、各種探偵業務に関するご相談も無料で行っております。
- 誰にも相談できない上に、警察や弁護士に頼ることが出来ない。
- 自身が詐欺被害に遭ったか確証がなく、調査・確認作業をして欲しい。
- 出来ることなら、家族や親族に内密で調査依頼がしたい。
★☆弊当所探偵業務調査・対応・カウンセリング面談について。
-
クライエント様の無理のない料金設定をご提案 致します。
-
無駄のない調査内容をご提示 致します。
-
カウンセリング、調査報酬、全て込みの業界最安値!自信を持って調査報告書を提出致します。
-
クライエント様のプライバシー保護をお約束致します。
-
強引な営業、勧誘、詐欺行為、法律に違反する行為、またはそれに関わる一切の事は決して致しません。
お金より お客様の気持ち重視で 対応・面談・調査致します!
どんなに小さなことでも構いません。
実際に被害に遭っている方へ、ぜひ改善と解決のお手伝いをさせて下さいませ!
下記 お問合せフォームより、お気軽にご相談くださいませ。
⇩⇩⇩
ここまで読んで頂きまして、ありがとうございます。